
「プログラマー」と聞くと、専門性が高くて特殊な人が目指す職業だと思われがちです。
子供の頃からパソコンマニアで、情報処理の専門学校に通い、趣味でプログラミングをしてきたような人がプログラマーになると勘違いしている人も多いのです。
たしかにプログラミングはパソコンを所持しているだけでは、触れることのない領域ですから、そう思われても仕方がありません。
しかし、一定期間勉強をするとプログラマーになることは可能なのです・・・。
記事目次
プログラマーはどんな人たちが目指してる?
プログラマーは、特殊な人たちだけの職業ではありません。
高校を卒業して大学ではなく、プログラミングの専門スクールに通ったり、大学に進学してから方向性を変えたり、あるいは社会人になってからキャリア変更をしてプログラマーを目指す人もたくさんいます。
そして最近目立っているのが、無職でニートの若者が心機一転プログラミングの勉強を初めて職に就くケースです。
また、専門スクールの卒業生だけではなく、子供の頃からプログラミングを初めて独学で高いスキルを持つ人たちもいます。
プログラマーは誰でもそれなりの学習をすれば目指せるものなのです。
ただし、プログラミングにはレベルの差があり、博士号を取るようなレベルから、趣味レベルまで振り幅が非常に大きいのも特徴です。
プログラマーは学力・学歴を問わない
プログラミングの本質を知らない人は、非常に学力の必要なスキルだと勘違いをします。
しかし、前項でも解説したように、まともに学校に通わなかったような人でもプログラマーになることはできます。
ITスキルと一般の学校の勉強は全く異質であり、仮に有名大学を出ていない人でも中学しかまともに出ていない人でも条件は同じだと考えて良いでしょう。
最近では小学生を対象にしたプログラミングスクールが普及し、多くの 子どもたちが楽しく学んでいます。
子供は遊び感覚でプログラミングを楽しみながら学んでいくので、数年で信じられないようなスキルを持つ子も現れます。
その中でも優秀な小学生プログラマーは、現行でプロとして活躍するプログラマーが太刀打ちできないほどのハイレベルなスキルを持っていることも少なくありません。
ですから、学校の勉強が苦手で、自分で「頭が悪い、勉強ができない」と知的労働を諦めているような人でもプログラマーへの道は開かれていると考えて良いのです。
学力・学歴を問わないのが、プログラマーの大きな魅力の一つなのです。
プログラマーは何種類もの職業に分かれる
一言でプログラマーといっても、学習するプログラミング言語によってなれる職業にも違いがあります。
プログラマーは何種類もの職業に分かれているのです。
WEBページ(サイト)を作るプログラマー、WEBサービスを作るプログラマー、アプリやゲームを作るプログラマー、オフィスシステムを構築するプログラマー・・・まだまだプログラミングの種類は多彩です。
また学習するプログラミング言語の難易度も違いますから、初心者の間はどれかに絞りこむ必要もあるのです。
まずは自分がプログラミングを使って何がしたいかを選定することが大切です。
好きなジャンルのプログラミングならば、学習にも熱が入りますし、習得するスピードも早いはずです。
そしてプログラム言語は年々開発が進んで進化しているので、プログラマーを職業とすることができても、そこからさらに知識を深めていく必要があります。
コンピュータープログラミング自体は何十年も前からありますが、その当時のプログラマーの中にも現代のプログラミングについていけていない人もたくさんいます。
一生学び続けるのがプログラマーの特徴でもあるのです。
80歳でプログラミングを初めたおばあちゃん
最近のニュースで、「80歳でプログラミングを始めアプリ開発をし、Appleに表彰されたおばあちゃん」が話題になりました。
まーちゃんの愛称で呼ばれる若宮正子さん(82歳)は、パソコンを始めたのも高齢になってから。
最初はパソコンをネットにつなぐだけで3ヶ月もの時間を必要としたという、全くの未経験者です。
まーちゃんはMacのプログラミング言語「Swift」を学び、2年後にゲームアプリ「hinadan」を開発し、Apple本社のイベントにスペシャルゲストとして招待され、世界的に報道され注目を浴びました。
この高齢女性のエピソードは、同年代のシニアの人たちばかりでなく、プログラミングに難しいイメージを持ち、始める前から諦めてしまっている人たちにも勇気を与えることとなったのです。
このように、プログラミングには年齢による制限もありません。
IT起業家の増加でプログラマーを目指す人が増えている
最近、様々なメディアで取り上げられる「IT起業家」もまた、プログラミングに関係の深い人たちだといえます。
小さなWEBサービスを始めたことがきっかけで成功し、企業して成功した人たちです。
20代などの若年層の社長たちは、とにかく目立ちますし、数年前からメディアで見かけるようになり、起業家に憧れた人が同じ道を目指すという好循環が生まれています。
純粋にプログラミングのスキルだけで生きていく場合、そのレベルによって収入に差が出るのは当然です。
しかし、プログラミングスキルを生かしてネット事業を展開すると、プログラミングスキルが低くても、ビジネスのセンスが高ければ、経済的に成功することが可能なのです。
なので、初歩的なプログラミングを習った主婦などが、副業で始めたスモールビジネスが時流に乗って成功するというパターンもあります。
プログラミングは、決して技術者だけのものではなく、ビジネスの入り口として導火線になる可能性もあるのです。
まとめ
プログラマーを目指す人は、ほとんどすべての人になれる可能性があると考えて良いでしょう。
これまでの経歴や学歴、また年齢なども気にする必要はないのです。